眠る開発屋blog

残業とか解雇とか

もしもこの世から「残業」が完全になくなったら

3年ぐらい前に読んだ本を思い出した。

1980−90年代の話ですが、残業について、

「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。

需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。

まぁ、

ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。

と著者は問題視しているわけだけど。

話変わって、最近友人に聞いたんだが、
人員削除の為、希望退職を募り始めると、条件のいい転職先があるような人・・・比較的優秀な人から手を上げ始めるそうな。
辞めて欲しくない人が辞めた為に、そこの部署にまた人を入れるといった、本末転倒な事象も置きているらしい。
当り前といえば当り前か。
でも「比較的優秀じゃない人間」が残り続けるとしたら、企業としてはジリ貧ですな。

そういえばウチの会社でも以前死ぬ程長時間労働している部署があったなぁ。
しかも儲かってない。一人当たりの売上も悪かったし。
「利益」を見せられないから、「やる気」を見せるしかない、長時間働くしかない・・・、という悪い流れがずってあって。
儲かってないから止めちまえよ、と傍から見てて思っていたけど。
結局、何人かチームから抜けて、「儲からない仕事」から手を引いて、それで長時間労働が落ち着いた。
でもチームとしての「利益」はあまり変わってない。
そもそも人が余っていたのかな、と。
幾ら社内に人が余っていたとしても無理矢理仕事を当てたとしても、それが「将来性もない」「利益もない」ものであれば、
長く続かないよね・・・と思いましたとさ。

選挙とか

もうすぐ選挙ってこともあって、色々報道も泡立たしくなってきたけど、
なんか前回と違って、社会福祉重視の主張があまり取り上げられないのは、
やっぱり財源がないと首が回らないとか、主張したところで実現性について「それ嘘でしょ」って見透かされるとか、
まーそういうところなんでしょうか。

産業構造の転換促して、
そうなったらオールドビジネスから人があぶれるだろうから、
再就職の為の社会人教育を充実させて、
みんなお金使わないのは将来に不安があるからだし、
お金がなくても老人ホームで面倒みてくれるとか、
先々安心できる仕組みも欲しいし、
というか、そりゃあこの先、生産人口が減るって分かってるんだし、
少子化が防止できそうな施策とかも欲しいし、
原発が負の遺産化するだろうこと考えると、
そこに依存しないような仕組みとかも欲しいし。
金融政策云々が語られてても、「本当にそれでよくなるの?」っていう幻想しかないし。

最新オンラインカジノとか

オンラインカジノは1990年頃からのインターネットの普及により利用されてきたインターネット上でカジノが楽しめるギャンブル。

全世界中で4000万人以上が利用し、ランドカジノの利用者を追い抜いている。もちろん日本人の利用者も増え続け、今では年間50近い最新オンラインカジノが登場している。

そりゃ今は全てがオンラインで行われている時代、カジノもわざわざ足を運ぶことなく、自宅で遊べるならそれが便利。「安全性」はライセンスを確かめればすぐにわかる。還元率もギャンブルの中で一番と言われ、副業感覚で利用する人が大勢いるもの頷ける。

マイナス効果を与えるとか

「これから始まるプロジェクトが今後ものすごく忙しくなるようなら辞めます」(これから始まることだから忙しくならない計画を立てればいい)とか、「自分は○○しかやりません」(○○だけして下さいという業務命令を誰も出してない)とか言う人がたまーにいたりして、愚痴なんだろうなぁというか、「会社としてもそこまでいて欲しいわけじゃないし、だったらとっとと辞めればいいじゃん」といつも思うんだけど、どうなんだろうね。

知り合いの会社で雇った派遣で「ここの給与は安過ぎる。他のところに行ったらもっと貰えるよ」みたいなことを新人さんに吹聴していた人がいて、本当に安いのかどうかは?だけど、「会社にマイナスの効果をもたらす」ってことで、さすがにその人の契約は延長しなかったらしい。

つーか、黙ってればいーのに。

ちょっとぐらい何かに秀でてたとしても、会社にマイナス効果を与える社員は雇う必要性がないといいますか、まぁ普通は遅かれ早かれ辞めて行くんだけど。
相性が合わない付き合いなら、さっさと解消したほうがお互いの幸せの為な気がするんですが。

経営者マインドとか

「従業員も経営者マインドを持つのが当然」と考える社長に未来はないと思う:酒井一樹の【就職サイトに書けない話】:ITmedia オルタナティブ・ブログ
社員に必要な経営者感覚とは

経営者マインドに「一致する」と「理解する」は結構違っていて、理解することは重要だけど、一致させる必要はないんだよね。
会社からの評価を望むのであれば、という但し書きがつくけど。

人材派遣の仕組みが整ってきたというのが大きいとは思うのですが、「経営者マインドを理解できない人間をわざわざ正社員雇用する必要性がない」というところもあるのではないでしょうか。
まぁ「人材派遣より安く上がる」という理由で正社員雇用にこだわる企業もあると思うけど、それはそれでどんだけ社員の給与安いというか、何かが間違っている気がする。

というか、やはり一緒に働くのであれば同僚には「経営者マインドは理解してほしい」というのが正直なところ。
「やるべきこと」「やる必要のないこと」を個々人がそれになりに自覚して・・・、というか方向性が似ていれば、仕事ってチームとして動くってのもあって、周りの人間もラクですよ。

要は「仕事は努力ではなく成果が重要。成果を出さなければお金はもらえないよ」
という主張だと思うですが、これは経営者の考え方です。

雇用するからには「会社の売上がなくても人件費だけが出て行く状態」が当然リスクとしてはあって、そのリスクを覚悟できなければ、人なんか雇わないほうがいいとは思うのですがね。
売上がないときにお金を払いたくないなら、歩合制とかにしてしまえばいいのに。

お互いに幾ら貰っているか知らないとか

クリエイターコミュニティを運営して感じた、学生さんや新人さんに常識として踏まえて欲しい事

原稿料を公開することの是非についてありますが、ただ相場とかについて何も知らない、知れないとしたら、それはそれで相当立場が弱いよなぁ、とか。

似たような話・・・でもないか。
会社とか組織の話になるけど、

例えば社内WikiLeaksで、全社員の給与をLeakしちゃう可能性について考える

従業員がお互いに給与の額を知らないことで得をするのは、経営者や、高い給与をもらっている上層の社員だけだ。

情報の非対称性というか、「分割して統治せよ」を地で行っているというか。
「払う側」「貰う側」の関係というよりかは、「どちらが情報を多く持っているか」という話になると思う。
ありえない金額のシステム開発見積もりとかがあって、それが通ってしまう!なんてのもある訳だし。

非対称性が支配する旧来の市場に透明性をぶつけるだけで伸びることもあるわけだしね。
ネットオークションとかそういう系の商売が多そうだけど。

局所的な修正を受け入れる仕組みとか

ちょっと前だけど、あるWEBシステムで修正変更が相次いだ為、予算が厳しくなったという話を知人から聞いた。
ただ話を聞くとデザインレベルの修正なので、ソース一式渡してしまって、デザイン屋さんに直してもらえばいいじゃない、って思ったけど、
どうやらそういう作りにはなってないというか、デザイン屋さんが手を出し難い感じになっているというか。
結局、どこかが持ち出し気味に修正をかける雰囲気ではあるけれど。

例えば、WEBシステムのテンプレート化については、以下の3段階ぐらいがあると思うのだけど、

1. HTMLとスクリプトが一体となっている
2. HTMLがテンプレート化され、スクリプトと分離されている
3. HTMLの諸共通機能が部品化されている

2-3の間ぐらいが丁度いいのかなというか、HTMLコーダーが修正できるギリギリではないかと思う。
あまり細かく分け過ぎると、ある程度システムの分かる人間しか手を出せなくなる。

「どういう人間がそのWEBシステムを修正していくか?」について、意識されないことって結構多いと思う。
世の中には、意味も理解できずに雑誌のコードをコピーして、それでちょっとした効果をページにつけるとか、そういうのがあったりする。
或いは、フレームワーク的なものを導入している部分と2000年頃のレベルのスクリプトが1つのシステムの中に同居していたりする
ツギハギの修正を続けられたシステムはあまり美しくないとは思うのだけど、多分、システムに若干明るいWEBデザイナーの人とかが「その程度の処理だったら、こちらでもできますよ〜」とかお客さんにありがたいことを言ってくれて、やってあげているのだろうなぁ、と。

まぁシステムの仕組みは平易に越したことはないんじゃないかと。
「デザインとかは、そちらでも直していただいてOKです」と開発途中からでも引き渡して平行作業ができるぐらいがいい。
ギリギリまでデザイン修正が入る案件は本当にギリギリまで入るし、先の予算が足りない件ももう少し丸く収まったような。
局所的な修正を受け入れる仕組みがいいんじゃないのかな。

メンテナンスしきれない自社サーバ抱える位だったらレンタルサーバのほうがまだマシじゃないのとか

たまーにあるから不思議。

なんかもうメンテナンスが終了しているようなアプリを載っけていて、セキュリティとか大丈夫なんか、と思うけど、でも自社サーバにこだわるんだよね。
いつかやられちゃうんじゃないの、とか思うけど。

ソースコードより仕様書を欲しがるとか

システムの引き継ぎをお願いすると、たまーになんだけど、仕様書をやたらと欲しがる人達がいる。
「仕様書を見ないと引き継げません」とか。
ソースコードとかDBの中身を見れば分かるだろ、とか思うのだけど。
逆に仕様書がないと内容を理解できないとすれば、それはそれで能力的に不安かなぁ、と。

とは言いつつも、自分も「使ってないファイル」の一覧的なものはあったほうが嬉しいかも。
とっとと消してくれるのがベストではあるけど。

あと、サーバのジョブだったり、システムへの設定項目は欲しいかな。
まぁないならないなりで調べるんですけどね。
そうそう皆変わった設定はしてないし。

あと仕様という意味では、名前から判断してもいいんだけど、DBのフィールドのコメントは欲しいよね。
最近のDBってフィールドにコメント付けられるのが多いと思うんだけど、全くコメントの付けられてないシステムも結構あるなぁと。

Androidクラッシュレポート通知用ライブラリACRAとか

Androidって割とクラッシュしやすい気がして、どうしたものかと調べていたら、
Androidクラッシュレポート通知用ライブラリで、ACRA というのがあった。

ACRA
http://acra.ch/

QUICK START では Google Docs へクラッシュレポートを送信する為の方法が書いてあるが、その他にもメール送信や独自サーバへのレポートPOSTが可能。

あと、クラッシュ発生時のダイアログやトーストの設定も可能だったりする。
しかもアノテーションの設定でほぼ済むから結構簡単。

まぁGoogle playにもクラッシュレポート受付機能はありますが。

「原発危機と『東大話法』」とか

原発危機の際には科学者からまぁ色んな意見が出たわけだけど、「不誠実な立場主義者の言葉」と喝破し、その論理や思考方法に焦点を当てた本。

著者によれば、東大でうまくやるには「底知れぬ不誠実さ」「抜群のバランス感覚」「高速事務処理能力」の3つが必要だとし、そういった環境の中では、以下のような欺瞞のパターン・・・東大話法が見られるという。

  1. 自分の信念ではなく、自分の立場に合わせた思考を採用する。
  2. 自分の立場の都合のよいように相手の話を解釈する。
  3. 都合の悪いことは無視し、都合のよいことだけ返事をする。
  4. 都合のよいことがない場合には、関係のない話をしてお茶を濁す。
  5. 自分の問題を隠すために、同種の問題を持つ人を、力いっぱい批判する。
  6. その場で自分が立派な人だと思われることを言う。
  7. 自分を傍観者と見なし、発言者を分類してレッテル貼りし、実体化して属性を勝手に設定し、解説する。
  8. 「誤解を恐れずに言えば」と言って、嘘をつく。
  9. スケープゴートを侮蔑することで、読者・聞き手を恫喝し、迎合的な態度を取らせる。
  10. 相手の知識が自分より低いと見たら、なりふり構わず、自信満々で難しそうな概念を持ち出す。
  11. 自分の議論を「公平」だと無根拠に断言する。
  12. 自分の立場に沿って、都合のよい話を集める。
  13. 羊頭狗肉。
  14. わけのわからない見せかけの自己批判によって、誠実さを演出する。
  15. わけのわからない理屈を使って相手をケムに巻き、自分の主張を正当化する。
  16. ああでもない、こうでもない、と自分がいろいろ知っていることを並べて、賢いところを見せる。
  17. ああでもない、こうでもない、と引っ張っておいて、自分の言いたいところに突然落とす。
  18. 全体のバランスを常に考えて発言せよ。
  19. 「もし○○○であるとしたら、お詫びします」と言って、謝罪したフリで切り抜ける。

象徴としての「東大」ではあるが、いわゆる「頭のいい人」の論法としてまとめている。

科学では本来「真理」が追求されるべきなのに、各々の「立場」を優先するあまり、欺瞞が通ってしまうと著者は語る。

揚げ足取り?というイメージもなきにしもあらずだけど、「欺瞞をつく」という点では面白かった。
ふしぎなキリスト教でも感じたことだけど、日本人は神(真理への敬意)を持たず、立場だけがあるからなのかな、と何となく思ったり。

© developer0000.jp